fc2ブログ

ラフノート ~落書きな絵と日記のノート~

落書きな絵と日記。ゲーム、漫画、小説、映画等で面白かったものをネタとしてのメモみたいな感じで綴っていけたらいいな、なラフノート。
作曲というかDTMかじってる人で私と同じ初心者+な人には面白いと思う動画を
発見いたしました。




まぁね・・・わかってたんですよ。
見れば簡単に見える・・・実際やったら・・・

出来るわけねぇぇぇぇぇぇ!!

というか一回データ飛びましたorz
同じのをもう一回やろうとするのも何なので、最初とは全く違うものを作りました。
まぁ、3時間・・・。ミックス考えると2は無理でしょう;

レミリャの2時間セプテット





何かすっごい下がもさっと重たい気がします。
どうすればいいのか何となく分る方は軽く教えてくれませんかね??w
コンプはほとんどかけてないんですが、やっぱり元の音もっと選ぶべきだったかなぁ、みたいな。
拍手する 

月末仕事おわたー。
余裕だと思って油断してたら間に合わなそうになって危なかった(^^;


ピアノの音作り練習のために最近の息抜きの緋想天の曲を・・・。
低い音の響きと高い音の響きと、強いアタックの時の響きが上手くいかない
あれ?全部??(笑

割と悪くないところまでいったとは思うんですが、ソロで弾かせてしまうとところどころ弱い点が
目立ってしまうw
後でまた安田先生に教えてもらおう・・・。

緋想天子の憂鬱



拍手する 

東方の曲微妙アレンジ・・・。
十六夜咲夜さんの曲です。
とりあえず、サビの部分とその前あたりを気ままに原曲の主旋律の耳コピをいじりながら
何の計画性もなく音を足していったらこうなりました。
一時ものすごい原曲ブレイクしたんですが、ちょっと持ち直したかも。

ただ スピード感は消えた w


ルナ・ダイアル・ブレイカー





ちょっとたって聞き直したら色々おかしいな、何で作ってるとき気付かないんだろう(笑
とりあえず、サビにまったくつながってないじゃんorz
ここはアレだ

ごらんの有り様だよ


―追記―
微妙に改良してみたけど改良なのかすでに分からない。
とりあえずもういじるのは止めて様子見よう。

ルナ・ダイアル・マスタースパーク



拍手する 

現実逃避的にちょっとだけDTM
何となく助けてエーリン

サビのさわりだけ作ってわれにかえりました。
仕事しようw

助けてえぇぇぇりぃぃぃぃん



拍手する 

一日一回は更新していきたいが微妙にネタがなかったのと
カテゴリーで音楽を作ったはいいけどまだ1個しか記事がなくって寂しかったので
今回はフリーのVST、特にギターの紹介をいってみたいと思います。

VSTってなんぞや、というのを分かりやすく言いますと
音素材です。
詳しい説明は他のサイトにでもまかせておきます(笑
まぁ、DTMをやられてる方は分かると思いますが、このVSTを読み込むことでパソコンで
色々な音が出せるようになります。
最近はフリーでも質の高いものが多く、DTMソフトはあるけどソフト音源は高すぎて手が出ない
といった人はぜひ試してみるといいと思います。

で、ピックアップしてみるのは2つ。


まず、Suburban Guitarist


デモ曲





リードギターにとても向いている音源です。
単音での音がかなり『らしい』感じになっているので実際のギターと同じように
エフェクトをかぶせることで自由度が高くクオリティの高い音に仕上げられます。
また、比較的自由度の高い設定と演奏が可能なように作られているので
こだわりをもって演奏を作りこむのであれば、かなり優秀なVSTです。

さて、設定なのですが・・・
とりあえず読み込んだらVolumeの左のToneはマックスにしてしまいましょう。
音を聞くのにはそのほうがいいと思います。

後はそれぞれのパラメーターですが、公式に説明が不十分でよく分らないので
自分なりに使ってみた感覚です。

Style:Leadだと単音しか出ませんが、ハンマリング、プリングに対応します。
    一つの音を鳴らしたまま、次の音を発生させるとハンマリング。
    その音をまた無くすと、最初に鳴らしていた音に戻るといった具合です。
    Rhythmは普通に音が重なります。普通の音源と変わりありません。

PitchBend:入力に対応してBend、Slide、Whammyを切り替えます。

Palm Mute: 弾き手で弦の震えを押さえる具合を設定します。
        薄めにかけるだけで十分に効果が出ます。
        バッキングで刻む場合など、3~4分目までかければいいのではないでしょうか。

Vivrate:まんまビブラートの成分です。伸ばした音にビブラートがかかるようになります。

Harmonic: ハーモニクス音が元音に混じるようになります。
       ギターソロでリアルタイムにこの成分を入れてあげると、すごいリアルになります。
       1~2分目までくらい最初から入れておいて放置とかでもいいかもしれません。

Humanization:勝手に音量とかを揺らしてくれます。
         ベタ打ちしてしまった場合はちょっとかけてあげるといいかもしれません。

それと分かりづらい要素なのですが、ピックをドラッグするとアタックの成分が変わります。

次にSuperRiffGuiter


ロック系のギターとしてものすごい扱いやすい音源です。
こっちはデモ曲とか無かったので軽いのを作ってみました。

POP風カッティングギター





これにはほとんど設定がありません。
Modeを選ぶということだけでほぼ終了となります。

で、Modeについて・・・

Full:以下3つのすべてのモードをベロシティで切り替えることが出来る。
   通常ビブラートで、中くらいでオープン、小でミュートの音になります。

Muted:歯切れのよいミュート音です。丁寧に入れていくことでノリがよくなります。

Open:ただ、まっ平らに弾いた音です。扱いやすいですがベタ打ちしすぎると抑揚がなくなります。

Vibrato:ビブラートがかかるようになりますが、音の減衰が早いです。
     というかばっつりと切れます。上手く次の音に繋がないと変になりますが、Fullの設定
     だとこれがデフォルトなんですよね。ううむ・・・

ベロシティでモードを切り替えられるのがかなり便利です。
OpenとMutedをしっかり使い分けてグルーブを演出するといいと思います。

音は元からしっかりしていますが、いじるのであれば上からエフェクターかませば
もっと歪ませたり、キラキラさせることが可能です。


てか・・・気付いたら超がんばって書いてました。
一応確認のため言っておきます。
ここは・・・ イラストサイト です(笑
拍手する